コラムこどもの学業成績と運動との関係性について 子どもにとって外で遊ぶ(運動する)ことはとても楽しいことであり、体を動かすことにより体の健康的な発達を促す非常に重要なことです。私自身は二児の父ですが、二人とも外で遊ぶことが大好きで放っておくといつまでも遊んでいます。 本日紹介する論文は「...2023.06.02コラム障害予防
コラム運動と睡眠の関係性について 人間の生活において睡眠は非常に重要な行為です。そして人間に限らずあらゆる生物は睡眠を欠かすことはできません。 にもかかわらず先進国において日本は特に睡眠時間が短い傾向があるとして知られています。 原因として就業時間の長さや、若年層におい...2023.06.02コラム障害予防
障害予防運動が血圧に与える影響について 今回は運動と血圧について解説したいと思います。 そもそも血圧とは心臓から全身に血液を駆け巡らせる際に血管壁に加わる圧力のことです。 これは血管の柔軟性低下や血液自体の粘性(サラサラしているのかドロドロしているのか)によって変化します。 そし...2023.05.29障害予防コラム
障害予防運動と加齢に伴う脳機能の改善について 人間は生きている限り常に老化とともに歩んでいます。 そして少しでも衰えを食い止めたいと考えることは人々にとって共通の意識であると思います。 そこで今回は50歳以上の成人を対象に運動トレーニング行うことで加齢に伴う脳血管状態、認知機能、神経解...2023.05.25障害予防コラム
ゴルフの痛みゴルフのラウンド後の足のだるさを改善する方法 ゴルフは1日を通して行うことが多く、1回のカート付きのラウンド(18ホール)でおよそ5〜7kmほど歩くと言われています。 もちろんプレーヤーのレベルやコース、プレー内容にもよりますが少なく見積もっても5kmは歩きます。 中には走る場面や...2023.05.23下肢の痛みゴルフの痛み
障害予防運動と健康寿命について 日本は世界の国と比べても長寿命であることが広く知られています。 そして健康で自立した状態で生活できる期間(以下、健康寿命)を伸ばすことは人生においてとても大事なことです。 今回は健康寿命を延ばすために運動を行うことが重要である理由の説明とお...2023.05.20障害予防コラム
障害予防運動が与える脳への影響について コロナ禍と言う未曾有の事態により、ステイホームを強いられたため運動機会が激減した方も少なくないと思います。そして運動不足を解消するべく近頃ではウォーキングやランニングに励む方をよくお見かけします。 実は運動を行うことは単に運動不足の解消だ...2023.05.20障害予防コラム
Uncategorized会則 障害予防推進会は非営利の任意団体であり活動の内容を以下に定める。 【第1条:名称】 本団体の名称は「障害予防推進会(以下、団体と称する)」とする。 【第2条:事務所】 岩出市の会長宅とする。 【第3条:目的】 障害予防(主に腰痛...2023.05.17Uncategorized
Uncategorized地域活動 和歌山県岩出市で3世代が健康を意識する活動をするイベントを “さんかつ”と読んで活動しています。 3世代とはこども世代、親世代、祖父母世代です。 こども世代の健康 運動遊びを通して【コーディネーション能力=調整能力】の向上を目指します。...2023.04.02Uncategorized
Uncategorized教室 松山ゴルフ体操教室 主に中高年ゴルファーに向けてゴルフに必要な準備体操、ストレッチ、トレーニングなど毎回テーマを設けて実施しています。 ゴルフスイングは全身の可動域(関節の動かせる範囲)を最大に使い、さらにそこから最大の力を込めてショット...2023.02.03Uncategorized