障害予防

体の痛み

障害予防

こどもの学業成績と運動との関係性について

子どもにとって外で遊ぶ(運動する)ことはとても楽しいことであり、体を動かすことにより体の健康的な発達を促す非常に重要なことです。私自身は二児の父ですが、二人とも外で遊ぶことが大好きで放っておくといつまでも遊んでいます。 本日紹介する論文は「...
障害予防

運動と睡眠の関係性について

人間の生活において睡眠は非常に重要な行為です。そして人間に限らずあらゆる生物は睡眠を欠かすことはできません。 にもかかわらず先進国において日本は特に睡眠時間が短い傾向があるとして知られています。 原因として就業時間の長さや、若年層におい...
障害予防

運動が血圧に与える影響について

今回は運動と血圧について解説したいと思います。 そもそも血圧とは心臓から全身に血液を駆け巡らせる際に血管壁に加わる圧力のことです。 これは血管の柔軟性低下や血液自体の粘性(サラサラしているのかドロドロしているのか)によって変化します。 そし...
障害予防

運動と加齢に伴う脳機能の改善について

人間は生きている限り常に老化とともに歩んでいます。 そして少しでも衰えを食い止めたいと考えることは人々にとって共通の意識であると思います。 そこで今回は50歳以上の成人を対象に運動トレーニング行うことで加齢に伴う脳血管状態、認知機能、神経解...
障害予防

運動と健康寿命について 

日本は世界の国と比べても長寿命であることが広く知られています。 そして健康で自立した状態で生活できる期間(以下、健康寿命)を伸ばすことは人生においてとても大事なことです。 今回は健康寿命を延ばすために運動を行うことが重要である理由の説明とお...
障害予防

運動が与える脳への影響について

コロナ禍と言う未曾有の事態により、ステイホームを強いられたため運動機会が激減した方も少なくないと思います。そして運動不足を解消するべく近頃ではウォーキングやランニングに励む方をよくお見かけします。 実は運動を行うことは単に運動不足の解消だ...
下肢の痛み

正しい呼吸しないと将来、障害につながる!

自然呼吸で腹式呼吸が多く、胸式呼吸が少ない原因についてお伝えしたいと思います
Uncategorized

腰痛!デッドリフト、スクワットは足幅が重要?

今回はバーベルを使って、デッドリフトやスクワットをしている人に多い腰痛のメカニズムと対処方法について解説します。
膝の痛み

変形性膝関節症やO脚による膝内側の痛みの原因と対策方法

「歩き始めや,階段の上り下りの際に膝が痛い」 「健康のためにウォーキングしたいが膝が痛くて億劫になる」 など皆様のように膝の痛みで悩んでいる人はかなり多いです. この記事では凹脚による膝内側の痛みの原因の一つについて解説し,対処方法をお伝えします.
study1

肩こり、腰痛の方必見!正しい呼吸の方法

肩こりや腰痛を抱えている人のほとんどが日常的な姿勢から呼吸パターンが変化してしまっています. 姿勢によって,呼吸の系統が変化します. 例えば,1日中座って仕事をしている人は,骨盤が丸くなり肋骨が下がりやすくなります. その姿勢が続くと肋骨...